お知らせ・トピックス

令和7年度 第70回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会インターハイ

 7月31日(木)~8月3日(日)に鳥取県米子市の鳥取県立武道館特設弓道場において、今年度のインターハイが開催されました。本校弓道部は、男子個人の部に槇木知優選手(2年)および女子団体の部(伊藤結奏(3年)・黒崎愛妃子(3年)・中田佳里(2年)・藤島惟衣(2年)・田村柚菜(3年)・今井結菜(3年))に出場してきました。女子団体は3年ぶり11回目のインターハイ出場です。
 大会初日の個人戦には各県からの代表選手、男女各96名が参加しました。槇木選手は予選4射3中、準決勝4射皆中で決勝進出を決めましたが、射詰形式(サドンデス)となる決勝では惜しくも1本目で外してしまい、入賞とはなりませんでした。
 2日目以降の団体戦は、第70回記念の地区ブロック代表校も合わせた男女各58チームが参加、予選成績上位32チーム通過の決勝トーナメント形式となります。本校は 予選を14中(8位タイ)で通過したものの、トーナメント1回戦の田方農業高校(静岡)との試合は、序盤でのミスが響き、9-13で敗退となりました。
 個人、団体共に入賞を逃したものの、新屋高校の射を全国の舞台で表現することができました。今後は、冬に開催の全国選抜大会(静岡)に向けて精進を重ねていきますので、引き続き新屋高校弓道部への応援および ご支援をお願いいたします。

(2025-8-18)

トップページに戻る

全国高等学校総合文化祭(吹奏楽部門)への御支援、心より感謝申し上げます

 この度は、本校吹奏楽部の全国高等学校総合文化祭参加にあたり、格別の御支援を賜りましたこと、部員一同、心より御礼申し上げます。
 皆様の温かい御支援のおかげで、全国のステージで演奏する機会を得て、多くの貴重な経験をすることができました。また他校の素晴らしい演奏に触れたり、全国の吹奏楽部員との交流を深めたりすることができました。
 お寄せいただきました御寄付は、高総文祭への参加費用や楽器運搬費等に活用させていただきました。
 今回の経験を活かし、さらに練習に励んでまいりますので、引き続き御支援と御声援をよろしくお願い申し上げます。

(2025-8-8)

トップページに戻る

文化部体験教室「のぼれ!イシダ坂!!実施」

日時: 令和7年8月4日(月)
場所: 新屋高校
内容: ①ぎょぎょぎょ!~楽しいお魚講座~
②英語でイギリスを楽しもう!

 文化部の取り組み内容を楽しんでもらう文化部体験教室「のぼれ!イシダ坂!!」を開催しました。参加者からは、「上手に煮干しの解剖や解析ができてよかった」、「英語のクイズなど楽しむことができた」と好評でした。

(2025-8-4)

トップページに戻る

ユネスコSDGsユースセミナーで発表!

日時: 令和7年8月3日(日)14:00~16:00
場所: にぎわい交流館AU 研修室1・2
参加: 理科研究部6名、生徒会執行部2名
内容: 「持続可能な社会づくり」に関して

 ユネスコ協会からのオファーをいただき、本校の理科研究部と生徒会執行部が新屋高校SSCプロジェクトにおける環境分野について紹介してきました!紹介後、ワークショップに参加し、今後の社会において、コンフォートゾーンを飛び出したストレッチゾーンの経験をいかに増やすかがポイントということを学んできました。

(2025-8-3)

トップページに戻る

あきた総文2026プレ大会【特別支援学校部門】ボランティア

日時: 令和7年7月31日(木)~8月2日(土)
場所: 秋田市文化創造館
参加: 生徒会執行部10名
内容: プレ大会運営委員

 生徒会執行部10名があきた総文プレ大会の運営委員として参加してきました!受付やスタンプラリー、ワークショップ補助、あきたぽでのPRなど、生徒実行委員と一緒に、運営に取り組みました。参加した生徒の感想です。

2年生 梁田琥太郎さん
私は今回のあきた総文のプレ大会を通して、これまであまり関わることのなかった学校の生徒と交流し、一緒に活動できてとても新鮮でした。また、プレ大会自体の完成度も高く、本大会も楽しみだなと思いました。
1年生 葛西桃佳さん
多くの人と交流し、視野が広がったり、気づきが得られたりと実りのある活動になりました。また、発表者の皆さんの真剣で自分らしく発表する姿を見て、その一つ一つから思いや力強さを感じ、温かい気持ちになりました。

(2025-8-1)

トップページに戻る

SDGsボードゲーム秋田県版 大阪万博に登場!!!

 本校で制作したSDGsボードゲーム秋田県版が現在開催されている大阪万博のフューチャーライフヴィレッジの「日本全国SDGsクエスト」内において紹介されました!

(2025-7-31)

トップページに戻る

令和7年度秋田若年者地域連携事業 就職活動セミナー

実施日: 令和7年7月29日(火)9:00~11:00
場 所: 本校
対 象: 3年生(民間企業・公務員希望者)
内 容: 企業・職業分析や自己分析を深め、希望に沿った就職ができるように
必要な知識、スキル開発、スキル向上を図る
講 師: 大森 麻美 氏(キャリアコンサルタント)
佐藤 妃富美 氏(コーディネーター 株式会社 東京リーガルマインド)

 秋田若年者地域連携事業の一環として今年度も「就職 活動セミナー」を実施しました。キャリアコンサルタントの大森氏による最近の就職動向や企業の求める生徒についてなどの講義の後、コーディネーターの佐藤氏も加わり、生徒それぞれが「応募者」「面接官」「オブザーバー」として模擬面接を行いました。

生徒の感想

事前に準備しておくことが大切だと改めて分かりました。
集団面接をしたことがなかったので、とても緊張してうまく答えることができなかった。面接官の目をしっかり見ることを意識していきたい。
入室の仕方や質問された時の対応の仕方などが分かり、自分のための準備をすることができた。

(2025-7-29)

トップページに戻る

高校生みらいラボ 年内入試対策講座

日時: 令和7年7月25日(金)9:00~16:00
講師: 高校生みらいラボ 喜多恒介さん 藤原勝煕さん
対象: 3年生進学希望者
内容: 年内入試対策講座(志望理由書の書き方と実践/面接対策)

 高校生みらいラボのお二方をお招きして、年内入試対策講座を1日かけて実施しました。探究教科書を用いての自己分析、生成AIの有効な活用方法を1日かけて取り組み、自身について深掘りする良い機会になりました。今後の受験に活かしていってもらいたいと思います。高校生みらいラボの皆さん、ありがとうございました!

(2025-7-25)

トップページに戻る

ハイラボによるデジタルインターンシップ

日時: 令和7年7月24日(木)・25日(金)
講師: ハイラボ及び聖園天使園の皆様
対象: 2年生デジタル探究コース
内容: ワークショップ及びMESH活用

 ハイラボの松浦さんや聖園天使園の富樫さんの協力を得てUbDやCBCIを活用したワークショップやMESHを活用するアイデアづくりを行いました。話題をひたすら深掘りするワークショップは、大変ではありましたが心地の良い時間となり、充実した表情をみせておりました。
 素晴らしい機会を提供していただいたハイラボ・聖園天使園の皆様、ありがとうございました!

ハイラボさんでもご紹介いただきました。
https://hy-labo.com/ArticleReport/U2fb3609

(2025-7-24)

トップページに戻る

(株)BYDによるデジタルインターンシップ

日時: 令和7年7月23日(水)13:30~15:30
講師: 井上創太さん((株)BYD代表)
対象: 2年生デジタル探究コース
内容: 新商品開発アイデア思考講座

 (株)たけや製パンとのコラボ商品開発に関する講座を(株)BYDの井上さんより提供していただきました。これは、経済産業省の「探究・校務改革支援補助金2025」を活用しての実施となりました。終始、和気あいあいとした雰囲気で展開し、コラボ商品アイデアだしまで進めました。今後、提案した企画書案に関して(株)たけや製パンと協議し、商品開発と販売実践につなげていきたいと思います。

(2025-7-23)

トップページに戻る

令和7年度秋田市高校生就職支援講座

実施日: 令和7年7月23日(水)9:00~15:00
場 所: 本校
対 象: 3年生(民間企業・公務員希望者)
内 容: 自己分析、企業が求める人材の育成など就職活動上必要なスキルの習得
講 師: 山口氏、霜田氏(株式会社HRP)

 今年度も秋田市主催の「高校生就職支援講座」を実施しました。「幸せを感じながら働く、暮らす」というテーマのもと、相手や自分を知ることを学び、伝える実践として模擬面接も行いました。支援講座プログラムを通じて実践的な経験を積んだ生徒たちは、大きな手応えを感じていました。

(2025-7-23)

トップページに戻る

JPX起業体験プログラムキックオフ実施!(新屋高校SSCプロジェクト)

実施日: 令和7年7月23日(水)
場 所: オンライン
内 容: JPX起業体験プログラムの概要と意義
講 師: 嶋崎真仁教授(秋田県立大学)

 今年度もJPX起業体験プログラム@新屋高校が始まりました!初回ということで、秋田県立大学の嶋崎真仁教授に起業体験プログラムの概要と意義について説明していただきました。
 今後、9月17日(水)に会社設立会(於:新屋高校)、10月26日(日)に販売会(於:ナイス新屋店)、12月23日(火)に株主総会(於:ALVEきらめき広場)を実施します。販売会、株主総会は公開しておりますので、是非、お越しください!


(2025-7-23)

トップページに戻る

情報及びPython講習

日時: 令和7年7月22日(火)~24日(木)
講師: 齋藤智樹さん(ゼノクリース合同会社代表)
対象: 3年生/1年生
内容: 共通テスト「情報」の対策 及び Python入門講座

 ハイスクールPython制作などを手がけているゼノクリース合同会社代表の齋藤さんをお招きした、情報とPython講座を実施しました。「情報」では実際に問題演習を行ったり、今後の学習方法などを学んだりと有意義な時間になりました。「Python入門講座」では、Pythonの活用事例を学び、実際にコードをいれてその反応を学びました。
 3日間、暑い中、対応いただいた齋藤さん、ありがとうございました!

(2025-7-22)

トップページに戻る

キャリア講演会 II

実施日: 令和7年7月22日(火)
場 所: 本校第一体育館
内 容: これまでのキャリアから高校生に伝えたいこと
講 師: Garage Hotels 合同会社 榎 誠也さん

 ご自身の高校生活、大学生活の取組や今日に至るまでの道のりの中での失敗談 についてご講演していただきました。「失敗は悪いことではない。一つ一つの失敗が今の自分の姿を形作っている。ただし失敗しないよう努力することは大事だし、後悔しないように力を尽くすことを忘れてならない。」とメッセージをもらいました。

(2025-7-22)

トップページに戻る

秋田大学出前入試説明会 実施

実施日: 令和7年7月22日(火)
場 所: 本校1F各教室
内 容: 学部や入試概要及び専門研究について

 秋田大学から4名の先生方に来校していただき、秋田大学出前入試説明会を実施しました。生徒達は、学部での取組や担当の先生方の専門分野に関して学び、理解を深めておりました。暑い中、ご対応いただいた先生方、ありがとうございました!

■講師の先生方

●【情報データ科学部】 景山陽一 教授
●【国際資源学部】   河合隆行 教授(オンライン)
●【総合環境理工学部】 福田誠 准教授
●【教育文化学部】   益満環 准教授

(2025-7-22)

トップページに戻る

AKITA建設専門工事業ジョブスタ2025に参加

日  時: 令和7年7月8日(火)10:00~14:30
場  所: 秋田県立スケート場
参加高校生: 本校2年民間就職希望者(10名)、2年生理系クラス(38名)、他校70名
参加企業: 17社

 2年生の民間就職希望者と理系クラスの生徒が、AKITA建設専門工事業ジョブスタ2025に参加しました。開会式が終わってから、合同企業説明会に参加しました。各ブースの企業から10分ずつ説明を聞いて、それを7回もしてもらいました。昼食後には、仕事体験会にも参加して、各ブースで特徴のある作業を経験させてもらいました。

生徒1
企業さんからの説明を聞いて体験することにより、実際に仕事の雰囲気を味わうことができて、働く姿をイメージすることができて良かった。
生徒2
自分の向き不向きを考えたり、健康のために休めるときにはしっかりと休むことが必要だと教えてもらった。
生徒3
体験会で手伝ってくれる姿を見て、専門工事業の皆さんのチームワークの良さを感じることができ、この業種ではチームワークが大切なんだと感じることができた。

(2025-7-8)

トップページに戻る

高卒就職フェア2025に参加!!

日時: 令和7年6月17日(火)13:30~16:00
場所: ANAクラウンプラザホテル
参加: 3年就職希望者25名

 就職希望の3年生25名が、高卒就職フェア2025に参加しました!約70社の企業から4社、順番に説明を聞き、有意義な時間となりました。参加した生徒の感想です。

佐々木慧翔さん
今日のガイダンスはとても有意義なものになりました。
私は進路決定にとても悩んでいましたが、4社の企業の話を聞き、新たに知ることも多く、参考になりました。どこの企業も求めている人材は、コミュニケーション能力が大事とおっしゃっておりました。私はコミュニケーション能力が高いわけではないのでもっと話せる力をつけていきたいと思います。

(2025-6-17)

トップページに戻る

ももさだ海岸清掃ボランティア①(新屋高校SSCプロジェクト)

実施日: 令和7年6月14日(土)
場 所: ももさだ海岸
参加者: 有志生徒143名

 生徒会執行部主催の「ももさだ海岸清掃ボランティア①」を実施しました。今年も、「海と日本プロジェクトin秋田県」様から、ゴミ袋や軍手のご支援をいただきながら、清掃活動に励みました。参加者の感想です。

3年IAさん
今回のももさだ海岸清掃ボランティアを通して、清掃活動の大切さと地球問題とのつながりを感じることができました。今回の参加者143人全員が袋をパンパンにしているのを見たとき、秋田県の中の1つの海だけでこんなにもたくさんのゴミが取れることに非常に危機を感じました。世界中の海でこれだけのゴミが漂流していると思うと、今地球問題が起きているのは当然の結果だと思いました。自分たちのこれからの地球のためにも、海に住むたくさんの動植物のためにも海ゴミを清掃することが重要だと知ることができました。地球のためになるボランティアに参加できたことを嬉しく思います。

(2025-6-14)

トップページに戻る

生成AI活用研修講座(新屋高校SSCプロジェクト)

実施日: 令和7年6月11日(水)
対 象: 2年生と3年生
講 師: NTT東日本のスタッフの方々
内 容: 生成AI基礎講座/生成AIを活用実践

 NTT東日本のスタッフの方々にお越しいただき、生成AI活用研修講座を実施しました。前半は座学で生成AIの知識や注意点などについて学び、後半は実際に「Gemini」を用い、学校祭クラス企画でお客さんを引き付ける紹介文づくりを行いました。生成AIの基礎や活用方法について分かりやすく実践的に教えてくださったNTT東日本の皆様、ありがとうございました!生徒の感想を紹介します。

SYさん
今回の講座を通して、生成AIとはどんなものか、活用の仕方などを学ぶことができました。実際に、Geminiを使ってみて、自分が質問した事に対して、短い時間で回答してくれるため、とても使いやすいと感じました。出された回答も複数あるため、自分が求めている回答に近いのを選ぶことができ、とても使いやすかったです。これからの日常生活で、積極的に生成AIを使っていきたいと思います。今回はありがとうございました。

(2025-6-11)

トップページに戻る

2学年 高校生みらいラボによる講座

実施日: 令和7年6月4日(水)
対 象: 2学年

 一般社団法人高校生みらいラボから 講師をお招きして 「探究学習の進め方」に関する講座を実施しました。探究学習の進め方やAIの活用の仕方などを教えていただき、講座の後半には探究活動のグループに分かれ、探究課題や仮説について検討しました。


(2025-6-4)

トップページに戻る

クラウドファンディングへのご協力ありがとうございました!

 「アメリカザリガニを有効活用!〜グミワームで環境にも優しい釣り具へ」の事業にご支援いただきありがとうございました!お陰様で、20万円の助成をいただき、アメリカザリガニグミワームの生産を行うことができました。今後も、生態系の保全や脱プラスチックなど、環境に配慮した活動を続けていきたいと思います。
 改めまして、ご支援いただいた方々、温かく見守っていただいた方々、本当にありがとうございました!


いただいたご支援で生産した3種類のグミワームです!

(2025-5-31)

トップページに戻る

キャリア講演会実施!(新屋高校SSCプロジェクト)

実施日: 令和7年5月21日(水)6時間目
場 所: 新屋高校第一体育館
講 師: 小林範仁さん(冬季オリンピックノルディック複合日本代表)
テーマ: 本気で挑戦 ~オリンピアンからのメッセージ~

 冬季オリンピックや世界選手権で活躍された秋田のスーパースター小林範仁さんを講師に迎え、キャリア講演会を開催しました。大舞台での活躍シーンを映像で紹介し、これまでの取組を紹介していただきました。また、3つの重要な視点(①ルールを守る、②常に全力で!、③感謝の気持ちを大切に!)を紹介していただいた上で、全県総体に向けてのエールをいただきました。講師を引き受けていただいた小林さん、ありがとうございました!
 聴講した生徒の感想を一部紹介します。

講演を聴いて、周囲への感謝を伝えることが最近少なかったと思いました。当たり前と思わないで、今ある環境に対して感謝したいです。
「常に全力で」を最近意識してやっているが、再度確認させられた。「ルールを守る」という点に関しては改善の余地があると思うので、今後、直していきたい。

(2025-5-21)

トップページに戻る

公開探究発表会実施! (新屋高校SSCプロジェクト)

実施日: 令和7年5月21日(水)
場 所: 新屋高校第一体育館
講 師: 3年生全員によるポスター発表

 2学年後半から実施していた個人探究活動の発表会を行いました!当日は外部からの来校者や1・2年生に発表するということもあり、発表する3年生は緊張した面持ちでしたが、とても良い経験となりました。参加生徒と来校者からの感想を一部抜粋して紹介します。

1・2年生
多様な考え方や今の世界について聞き、自分なりに自分ならどういう取り組み方をするのか等、考えながら学ぶことができました。これからは、身近な物事にも目を向けてみて、色々考えてみようと思いました。
3年生
どの発表もしっかりまとめられていた。自分が発表する時に、聴講者に問いかけや聞いている人を巻き込むことが出来なかったのでもっと工夫できれば良かったです。
来校者
昨年も参加させていただきましたが、生徒の皆さんの成長を感じられ、素晴らしいなと思いました。今回の発表がその後の学習活動に繋がっていくものであればより良いなと思います!

(2025-5-21)

トップページに戻る

情報モラル講習会(新屋高校SSCプロジェクト)

実施日: 令和7年4月28日(月)
場 所: オンライン
講 師: 久富 望先生(花園大学)

 情報化社会において、どのように判断すべきなのか、どのような行動をとる必要があるのか等を学び、安心して活動できるように、情報モラル講習を行いました。実践事例やアンケートを取りながら、講習を進めていただき、生徒たちは理解を深めておりました。
 受講生徒の感想です。

印象に残ったことは、バイトテロの件です。たった7秒の動画でもインターネットに一度流出してしまうと、人生が困難になり情報が一生残り続けるのはとても恐ろしいと感じました。
インターネットは匿名ではないと再認識する事ができた。ネットはインフラになりつつあるがまだ法整備などが進んでいなく身近に危険があることも認識できる良い機会だった。
何気ないLINEの日常会話からトラブルに繋がった実例がとても印象に残っています。メッセージや呟きをする際にはいちど立ち止まって考え直すことを心掛けたいです。

(2025-4-28)

トップページに戻る

総合的な探究の時間キックオフ(新屋高校SSCプロジェクト)

実施日: 令和7年4月21日(月)6時間目
場 所: 第1体育館
内 容: 探究活動の意義と事例紹介

 令和7年度の「総合的な探究の時間」を本格的に始める前に、全校生徒対象に、探究活動の意義の確認や昨年度の取組紹介、今年度の取組予定を紹介しました!聴講した生徒の振り返りでは、探究活動の多様さや主体的な取り組みに刺激を受け、自身の学ぶ意欲や将来への意識が高まったという記述が多かったです。また、「?を!」にする学びや失敗を恐れぬ挑戦を通し、地域や社会課題解決、自己成長を目指したいという抱負が多く見られました。
 聴講した生徒の振り返りの一部抜粋です。

3年生
探究する意味などを改めて理解することができました。これでしたことを活かしてこれからいろんなことへと繋げていきたいです。
2年生
秋田駅でシールアンケートをとったりすることは思いつかなかった。全力で探究が全員生徒ができていると感じた。
1年生
自分もこのようなことができるのか不安です。ただ、先輩たちの話を聞くと何事にも挑戦してみることが大切なんだと改めて感じました。

(2025-4-21)

トップページに戻る

4月の行事

 新年度のスタートは4月7日。新任式では、新たに10名の先生方をお迎えしました。
 その後、始業式と学年集会を行いました。

 8日には入学式が挙行され、160名の新入生が新高生になりました。
 9日には新入生オリエンテーション、生徒会入会式や部活動紹介も行われました。
 17日には生徒総会が行われ、生徒会執行部や各委員会から、活動目標や活動計画が説明されました。また、校則の見直しに関わる提案もされました。

入学式

新入生オリエンテーション

生徒総会

(2025-4-7)

トップページに戻る