実施日: | 令和7年7月23日(水) |
場 所: | オンライン |
内 容: | JPX起業体験プログラムの概要と意義 |
講 師: | 嶋崎真仁教授(秋田県立大学) |
今年度もJPX起業体験プログラム@新屋高校が始まりました!初回ということで、秋田県立大学の嶋崎真仁教授に起業体験プログラムの概要と意義について説明していただきました。
今後、9月17日(水)に会社設立会(於:新屋高校)、10月26日(日)に販売会(於:ナイス新屋店)、12月23日(火)に株主総会(於:ALVEきらめき広場)を実施します。販売会、株主総会は公開しておりますので、是非、お越しください!
(2025-7-23)
実施日: | 令和7年7月22日(火) |
場 所: | 本校1F各教室 |
内 容: | 学部や入試概要及び専門研究について |
秋田大学から4名の先生方に来校していただき、秋田大学出前入試説明会を実施しました。生徒達は、学部での取組や担当の先生方の専門分野に関して学び、理解を深めておりました。暑い中、ご対応いただいた先生方、ありがとうございました!
●【情報データ科学部】 景山陽一 教授
●【国際資源学部】 河合隆行 教授(オンライン)
●【総合環境理工学部】 福田誠 准教授
●【教育文化学部】 益満環 准教授
(2025-7-22)
日 時: | 令和7年7月8日(火)10:00~14:30 |
場 所: | 秋田県立スケート場 |
参加高校生: | 本校2年民間就職希望者(10名)、2年生理系クラス(38名)、他校70名 |
参加企業: | 17社 |
2年生の民間就職希望者と理系クラスの生徒が、AKITA建設専門工事業ジョブスタ2025に参加しました。開会式が終わってから、合同企業説明会に参加しました。各ブースの企業から10分ずつ説明を聞いて、それを7回もしてもらいました。昼食後には、仕事体験会にも参加して、各ブースで特徴のある作業を経験させてもらいました。
(2025-7-8)
日時: | 令和7年6月17日(火)13:30~16:00 |
場所: | ANAクラウンプラザホテル |
参加: | 3年就職希望者25名 |
就職希望の3年生25名が、高卒就職フェア2025に参加しました!約70社の企業から4社、順番に説明を聞き、有意義な時間となりました。参加した生徒の感想です。
(2025-6-17)
実施日: | 令和7年6月14日(土) |
場 所: | ももさだ海岸 |
参加者: | 有志生徒143名 |
生徒会執行部主催の「ももさだ海岸清掃ボランティア①」を実施しました。今年も、「海と日本プロジェクトin秋田県」様から、ゴミ袋や軍手のご支援をいただきながら、清掃活動に励みました。参加者の感想です。
(2025-6-14)
実施日: | 令和7年6月11日(水) |
対 象: | 2年生と3年生 |
講 師: | NTT東日本のスタッフの方々 |
内 容: | 生成AI基礎講座/生成AIを活用実践 |
NTT東日本のスタッフの方々にお越しいただき、生成AI活用研修講座を実施しました。前半は座学で生成AIの知識や注意点などについて学び、後半は実際に「Gemini」を用い、学校祭クラス企画でお客さんを引き付ける紹介文づくりを行いました。生成AIの基礎や活用方法について分かりやすく実践的に教えてくださったNTT東日本の皆様、ありがとうございました!生徒の感想を紹介します。
(2025-6-11)
実施日: | 令和7年6月4日(水) |
対 象: | 2学年 |
一般社団法人高校生みらいラボから 講師をお招きして 「探究学習の進め方」に関する講座を実施しました。探究学習の進め方やAIの活用の仕方などを教えていただき、講座の後半には探究活動のグループに分かれ、探究課題や仮説について検討しました。
(2025-6-4)
「アメリカザリガニを有効活用!〜グミワームで環境にも優しい釣り具へ」の事業にご支援いただきありがとうございました!お陰様で、20万円の助成をいただき、アメリカザリガニグミワームの生産を行うことができました。今後も、生態系の保全や脱プラスチックなど、環境に配慮した活動を続けていきたいと思います。
改めまして、ご支援いただいた方々、温かく見守っていただいた方々、本当にありがとうございました!
いただいたご支援で生産した3種類のグミワームです!
(2025-5-31)
実施日: | 令和7年5月21日(水)6時間目 |
場 所: | 新屋高校第一体育館 |
講 師: | 小林範仁さん(冬季オリンピックノルディック複合日本代表) |
テーマ: | 本気で挑戦 ~オリンピアンからのメッセージ~ |
冬季オリンピックや世界選手権で活躍された秋田のスーパースター小林範仁さんを講師に迎え、キャリア講演会を開催しました。大舞台での活躍シーンを映像で紹介し、これまでの取組を紹介していただきました。また、3つの重要な視点(①ルールを守る、②常に全力で!、③感謝の気持ちを大切に!)を紹介していただいた上で、全県総体に向けてのエールをいただきました。講師を引き受けていただいた小林さん、ありがとうございました!
聴講した生徒の感想を一部紹介します。
(2025-5-21)
実施日: | 令和7年5月21日(水) |
場 所: | 新屋高校第一体育館 |
講 師: | 3年生全員によるポスター発表 |
2学年後半から実施していた個人探究活動の発表会を行いました!当日は外部からの来校者や1・2年生に発表するということもあり、発表する3年生は緊張した面持ちでしたが、とても良い経験となりました。参加生徒と来校者からの感想を一部抜粋して紹介します。
(2025-5-21)
実施日: | 令和7年4月28日(月) |
場 所: | オンライン |
講 師: | 久富 望先生(花園大学) |
情報化社会において、どのように判断すべきなのか、どのような行動をとる必要があるのか等を学び、安心して活動できるように、情報モラル講習を行いました。実践事例やアンケートを取りながら、講習を進めていただき、生徒たちは理解を深めておりました。
受講生徒の感想です。
(2025-4-28)
実施日: | 令和7年4月21日(月)6時間目 |
場 所: | 第1体育館 |
内 容: | 探究活動の意義と事例紹介 |
令和7年度の「総合的な探究の時間」を本格的に始める前に、全校生徒対象に、探究活動の意義の確認や昨年度の取組紹介、今年度の取組予定を紹介しました!聴講した生徒の振り返りでは、探究活動の多様さや主体的な取り組みに刺激を受け、自身の学ぶ意欲や将来への意識が高まったという記述が多かったです。また、「?を!」にする学びや失敗を恐れぬ挑戦を通し、地域や社会課題解決、自己成長を目指したいという抱負が多く見られました。
聴講した生徒の振り返りの一部抜粋です。
(2025-4-21)
新年度のスタートは4月7日。新任式では、新たに10名の先生方をお迎えしました。
その後、始業式と学年集会を行いました。
8日には入学式が挙行され、160名の新入生が新高生になりました。
9日には新入生オリエンテーション、生徒会入会式や部活動紹介も行われました。
17日には生徒総会が行われ、生徒会執行部や各委員会から、活動目標や活動計画が説明されました。また、校則の見直しに関わる提案もされました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
入学式 |
新入生オリエンテーション |
生徒総会 |
(2025-4-7)